活動理念
「すべての人にアートを」
主な活動内容
文化芸術が持つ包摂性、多様性を最大限に活かしたプロジェクトを実施しています。
障害のある人が文化芸術活動に参加する機会を生み出すため、障害のある子どもを対象に創作する、多感覚演劇の創造やアクセシビリティの向上について、常に学び、取り組んでいます。
主な活動:多感覚演劇プロジェクト
アートの拠点をあらゆる人の「居場所」として社会に開いています。
主な活動:かようはらのまち、アートシェアスタジオちゃちゃちゃ
多様なアーティストとのネットワークをもち、丁寧なワークショップコーディネートを行います。
障害のある人との活動歴があるアーティストをはじめ、ダンス、演劇、美術、人形劇など国内外のアーティストとのネットワークを持ち、アートワークショップの対象となる子どもや地域、障害特性に合わせた丁寧なコーディネートしています。
主な活動:アウトリーチワークショップ ※ご依頼は問い合わせからどうぞ
概要
団体名 | NPO法人アートワークショップすんぷちょ |
代表者名 | 及川多香子 |
団体所在地 | 〒982-0833 宮城県仙台市太白区八木山弥生町12-3 |
電話番号 | 090-1933-9823 |
メール | info@sun-pucho.com |
スタッフ数 | 常駐1人、事務局サポート2人、他プロジェクトごとにメンバーを入れ替える体制で運営。 |
設立趣旨 | 芸術を楽しむ権利をすべての人に保障し、平等に豊かな人生を歩める社会を作る。災害時に障害者、高齢者、子供(親子)などが孤立しない安心できる地域のつながりを芸術を用いて作り出す。 |
沿革
2024年 | ・宮城野区子ども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバルvol.3開催。宮城野区まちづくり助成事業「アートなまちのサークル事業」実施。市民ワークショップにて宮城野区原町をテーマにした新しい盆踊り「ゆかいな原町の風」を創作。ダンス作品「まにまに」上演 |
2023年 | ・宮城野区子ども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバルvol.2開催。はじまりの庭ダンスワークショップ実施 |
2022年 | ・宮城野区子ども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバルvol.1開催。アートシェアスタジオちゃちゃちゃ開設。レンタル事業開始 |
2021年 | ・宮城野区子ども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバルvol.0開催。ダンス公演「はじまりの庭」上演 |
2020年 | ・すんぷちょ音頭映像公開。国際演劇年間2020に「ちいさなうみ」掲載 |
2019年 | ・TYAインクルーシブシアターフェスティバル参加作品「ちいさなうみ」上演 ・すんぷちょダンス食堂開始 |
2018年 | ・ちいさなうみ巡演/仙台、塩釜、山元町 |
2017年 | ・自閉症のこどものための多感覚演劇「ちいさなうみ」上演 ・幼児のための参加型演劇「シルクドエール」上演 ・ダンス公演2017「Manada」上演 |
2016年 | ・「ぶこきがアンサンブル」舞台作品創作とワークショップの実施 ・「静岡コンテンポラリーダンスフェスティバル」参加・出演 ・定期開催のダンスワークショップオドリノタネの実施 ・インクルーシブ・シアターワークショップ&セミナーin仙台 ~老舗英国劇団オイリーカートに学ぶ、東北の子どもたちへ、演劇の贈り物~ ・ダンス公演2017「FRGment」上演 |
2015年 | ・「ひゃくねんモンスター」舞台作品の創作とワークショップの実施 ・文化庁「次代を担う子どもたちのための文化芸術体験事業」 |
2014年 | ・仙台市内障害者就労支援施設でのダンス美術ワークショップの実施 ・文化庁「次代を担う子どもたちのための文化芸術体験事業」 ・NPO法人化 |
2013年 | ・宮城県障害者福祉センターとの連携深まる ・障害者支援を行うNPOの職員向け研修を実施 ・障害者と一緒に街のアートを体験する「おでかけアート」開始 |
2012年 | ・ワークショップ・舞台公演・野外パフォーマンス・アフタートークが組み合わされた「ひゃくねんモンスター」上演 |
2011年 | ・障害者支援施設で「美術のじかん」開始 ・宮城県障害者福祉センター主催の「わくわく☆ダンス」に参加 ・北九州市えだみつ演劇フェスティバル2011で「MAEK」「Midorigo」上演 ・被災地各地で高齢者向け/障害者向け/子ども向けワークショップを実施 |
2010年 | ・中米ホンジュラスにて現地のダンサー、障害者、学生、主婦等とダンス作品創作「MAEK」「Midorigo」をホンジュラスとニカラグアで公演 |
2009年 | ・八木山動物公園にてダンスパフォーマンス開催 |
2008年 | ・団体設立。「ダンスのじかん」開始 ・作品「ぶこきがアンサンブル」で公演デビュー ・自主企画ワークショップに精力を注ぐ |