【参加者募集】WittyLookの舞台作品に出演しよう!
宮城野区子ども舞台芸術祭 フラットシアターフェスティバルvol.4上演作品
ソーシャルサーカス作品クリエーション「Witty LookのLife’s a circus!」参加者募集!!
世界で活躍する一輪車コメディーサーカスWittyLookの舞台作品に出演しよう!
障害のあるなしに関わらず、出演してくれる子どもを募集します。
みんなのアイデアでオリジナルのサーカスを作ってみよう。
作品と内容について: オーストラリアで開催されたアデレードフリンジ演劇祭でベストオブサーカスを受賞した『WittyLookのLife’s a CIRCUS!!!!!』。この作品をベースに、さまざまな子どもたちの個性を活かした、サーカス作品を一緒に作り、本番に上演します。プロのサーカスアーティストがその子に合ったパフォーマンスを提案、サポートするので、障害のあるなしに関わらず安心してご参加いただけます。また必要な子どもにはサポートケアスタッフが数名つきます。世界中で活躍するサーカスアーティストと一緒にステージに立ってみよう!
【募集概要】
1)参加対象
・小学4年生以上〜高校生以下(18歳まで)
・急な体調不良を除き、ワークショップ全日程に参加できる人
2)募集定員:
・障害のある人 5人程度
・障害のない人 5人程度
合計:10名程度
※対象年齢以下の人についてはご相談ください。
※障害がある人について、お申込みの際に障害種別や必要な配慮についてお伝えください ※全ての参加者に対し、お申し込み後にヒアリングのお電話をします。
※手話通訳が必要な人には、主催者側で手話通訳者を準備します。
3)スケジュール まずは体験会に参加しよう!サーカスってどんなことをするのかな?
●サーカス体験会
6月28日(土)11:00〜15:00(昼休憩あり)
6月29日(日)11:00〜15:00(昼休憩あり)
会場:杜の都のサーカススタジオ(仙台市宮城野区東仙台1丁目9-28)
定員:各日10人
※可能な限り2日間とも参加してください
●ワークショップ(全8回)
7月12日(土)12:00〜15:00
8月23日(土)12:00〜15:00
8月24日(日)12:00〜15:00
8月30日(土)10:00〜16:00(昼休憩あり)
8月31日(日)10:00〜16:00(昼休憩あり)
9月6日(土)12:00〜15:00
9月7日(日)12:00〜15:00
9月12日(金)夕方 会場リハーサル
●ワークショップ会場
杜の都のサーカススタジオ(仙台市宮城野区東仙台1丁目9-28)
宮城野区文化センター(仙台市宮城野区五輪2-12-70)
アートシェアスタジオちゃちゃちゃ(仙台市宮城野区 原町5-5-35 熊谷ビル地下1階)
●本番
2日間
9月13日(土)午前中
9月14日(日)午前中
本番会場:宮城野区文化センター パトナシアター(仙台市宮城野区五輪2-12-70)
4)参加費:1人 5,000円
※上演作品はWittey Lookの有料チケット作品として上演されます。その作品の一部に出演していただきます。
5)ワークショップの持ち物:着替え、上履き、水分、タオル、弁当(昼休憩のある回)
6)【申込み方法】
下記申し込みフォームからお申し込みください。
フォームをご利用いただけない方は、お電話にてお申し込みください。
電話:090-1933-9823
申し込みフォームはこちら
宮城野区子ども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバルvol.4について
毎年宮城野区文化センターを中心に2日間開催される、子どものための舞台芸術のフェスティバルです。障害の有無を問わず参加、鑑賞できる演劇、ダンス、人形劇、大道芸のプログラムがたくさん上演されます。
◉WittyLookプロフィール
DAIKIとCHEEKY!による一輪車サーカスユニット。 世界26カ国で3000ステージを超える招聘公演を行う。 「子どもと舞台芸術大博覧会2021」グランプリ受賞。 世界最大の演劇祭であるエジンバラ・フリンジ、アデレード・フリンジにて各国メディアで最高評価である5つ星レビューを多数獲得。アデレードでは“Best of Circus”を受賞するなど国際的評価を受けている。 シルクドゥソレイユ登録アーティスト。
◉「ソーシャルサーカス」とは?
サーカスというと空中ブランコやアクロバットなどの命をかけるような、すごい技をイメージすると思います。しかし、そのようなことができるのは必ずしも特別な才能があるからではありません。毎日練習をつづけ、小さな「できた!」を積み重ねていくことで驚くような大技ができるようになります。小さな「できた!」体験を通して、他者とのコミュニケーション、自己肯定感、表現力を育むための手法が「ソーシャルサーカス」で、世界各国で取り組まれています。
サーカスの要素の中には、「ものを自分の体の一部のように扱う」というものがあります。例えばペン回しやペットボトルを投げてキャッチするなど、生活の中で使う道具を身体の一部のように扱えばそれはサーカスの始まりになるのです。このプロジェクトでは、障害を含めたそれぞれの子ども達の特徴を活かし、その子にしかできない技や動きを見つけ、アイデアを出し合いながら唯一無二の作品作りに取り組みます。
<構成・演出>
智春/CHEEKY!!/WitteyLook
チィキィ*パークゥ主宰。クラウン、肉体演劇作家・演出・振付・妄想家。 マイム・クラウン・アクロバットを軸としたサーカス芸をべースに幅広い表現方法を学び、自身もクラウン、パフォーマーとしてヨーロッパを中心に26ヵ国で3000ステージ余りをこなす。 シルクドゥソレイユ登録アーティスト。 若手演出家コンクール最優秀賞、観客賞をはじめ八雲国際演劇祭での最優秀演出家賞、主演女優賞、最優秀作品賞を受賞。ケツメイシなどの多数のコンサートでサーカスアートディレクターも手がける。 プロのサーカスアーティストとして幅広い経験を元にしたソーシャルアートサーカスワークショップも多数開催している。
<サポートアーティスト>
DAIKI/一輪車アーティスト、ギネス世界記録保持者 ユニサイクル世界チャンピオン、シルク・ドゥ・ソレイユ登録アーティスト
RiE!!!/ダンサー、箱を使った練り歩きパフォーマー、大学在学中にコンテンポラリーダンス、日本舞踊、声楽、演技を学ぶ、二見一幸、伊藤キム、森山開次等の作品に出演 東京2020パラリンピック開会式出演
華千代
大久保潤 ※ワークショップのみ/ミュージシャン・パフォーマー、宮城野区の児童館スタッフ